赤い発疹や発熱などの症状が 昨年、大きな問題となった風疹は、今年も引き続き注意が必要です。 風疹は風疹ウイルスが原因で起こります。くしゃみや咳を通して、あるいは鼻汁などの分泌物に触れることでも感染します。感染後2~3週間…
お役立ち情報
インフルエンザ予防接種、まだの方はお早めに
インフルエンザの流行シーズンに入りました。インフルエンザウィルスの感染力は強く、日本では毎年1,500万人前後が感染するといわれています。特に高齢者や乳幼児、慢性的な心臓病や肝臓病、糖尿病などがある人は重症化しやすいので…
味がわからない。それって味覚障害かも!?
「何を食べても味がしない」「実際とは違う味に感じる」―。味覚にそんな異常のある人が増えているといわれます。自覚がないまま症状が悪化することもあるので注意が必要です。 高齢者に多い味覚障害。最近では若い人の間でも増加 舌の…
救急箱の中身は年に一度点検を
毎年10月17~23日は薬への理解を深める「薬と健康の週間」です。今は薬は何も飲んでないという方でも、ご自宅などに救急箱の用意はあるはず。しかし、その中身に期限切れなどがあると、いざというときに役に立ちません。年に一度は…
こころの健康について
〈こころの病気は回復できる病気です〉 こころの病気にかかったとしても、多くの場合は治療により回復し、社会の中でも安定した生活を送ることができるようになります。こころの病気になった場合は、身体の病気と同じように治療を受ける…
気圧の変化が痛みをもたらす!?
9月は8月と並んで台風が多い月です。台風が近づいてくると頭や関節が痛む経験をした人も多いのではないでしょうか。これには、気圧の変化が関係しているらしいのです。 体の外と中の力のバランスが乱れる 気象条件が引き金になって発…
体調の変化に早く気づくには
体調の変化に少しでも早く気づくことができれば、深刻な事態を避けることができます。 〈「おや」、「へんだな」、「いつもとちがう」に早く気づく〉 ○日頃の元気な状態を知っておく 体調の異変に気づくためには、日頃の元気な状態を…
汗をかきやすい夏に注意!「尿路結石」
夏に起こりやすい健康トラブルといえば熱中症を一番に思い浮かべるかもしれませんが、尿路結石も夏に発症しやすいことがわかっています。男性だけでなく、女性も注意が必要です。 女性は中高年になると発症リスクがアップ 尿路結石とは…